2月3日、小潮。釣友と鶴見半島の磯へ釣行しました。夜が明けてから足元にマキエ(集魚剤はマルキユー「V9徳用」「V9SP」「V10SP」)を打つと、フグとキタマクラが姿を見せますが、数はそれほど集まりません。沖に投入した仕掛けは、深く探ってもツケエは残るばかりで、魚の反応があまりありませんでした。とりあえず仕掛けを打ち返していると、午前8時過ぎ位から潮の感じが良くなって、クロの出そうな雰囲気になりました。慎重に仕掛けを流していると、いきなり手元から道糸が弾け出ました。魚の引きはそれほどでもありませんでしたが、30㎝大の本命のクロでした。型に不満はあるものの、1枚目はうれしいものです。クロのタナは竿2本以上だったでしょうか?
深場でのツケエとマキエの同調に意識を集中しながら、仕掛けを打ち返します。このパターンで同型を拾い釣り、クロのタナは深いもののアタリの出方は明確で、意外にクロの活性が高いと感じました。恐らく、ツケエとマキエがクロのタナでしっかり同調すれば、割りと活発にツケエを捕食していたようです。さて、そんな感じで仕掛けを打ち返していると、重量感のある魚のアタリを捉えました。地を這うような重たい手応え、この魚はなんだろう…。慎重に浮かせると、特大グロが海面を割りました! 姿を見るまでクロとは思っていなかったのでリラックスしてヤリトリしていましたが、その瞬間からは緊張で手が震えます。慎重にタモ入れしてスケールに当てると…、自己記録更新の50・3㎝でした。うれしい1枚を〆ている間に潮の流れが替わって、その後はそれらしいアタリのないまま夕方を迎えて納竿しました。
これからはクロの活性が下がって時合いが短くなるし、食い気も低下します。それでも、特大口太を狙える時期なので、更なる自己記録更新を目指して、磯に通いたいと思います。
釣研FG 東九州支部/平松義洋・記
|