
TOP ≫ 筏/川/ルアーTOP ≫ 釣行記事
釣り場 : 大分県

Writer : 編集部
Residence : 大分市
Club :
Pride :
俺的ルアー選びの基準
2015年 2月 3日 13時頃
③小型ミノープラグ…私がルアー釣りを始めた当初は、2種類ぐらいしか出てなかったのですが、今は一体何種類あるんでしょうか? それほど増えた理由というのは、やっぱり釣れるからなんでしょう。リップの持つ潜行能力で一定の深さをキープするのも容易、上手く潜らせれば水深1mぐらいまでカバーできます。浮くものを使えば、かなりの浅瀬でも釣りになります。「どんなルアーが良いの?」と、迷ったらまず最初にこれを出してみてください。魚が追って来ないようならもう少し深場を攻めるためにスプーン、ミノーが使い難いような浅場で追ってくるようならスピナーに換える等、色々と対応できます。弱点はやっぱり、値段が高い事に尽きるでしょうか? あまり沢山買えないのが難点。数を揃えられなければ、取りあえず5 ㎝ ぐらいのフローティングミノーを買って、深い場所で使う時だけフックにチューニングシンカーを付けてみてください。1個のルアーで上手くいけばフローティング、シンキング、サスペンドと使い分けられます。
どんなルアーを出すか決めた後に迷うのは色なんじゃないでしょうか? 魚は色の識別ができ、時に反応が極端に良い当りカラーが発生する場合もあります。私の場合、最初に選ぶ色はズバリ「現場の水の色」これに一番近い色を選びます。一説によれば、水の色=一番魚が目視しやすい色とか、逆に小魚が保護色として纏っている色だからとか諸説ありますが、とりあえず間違いない選択です。通常ならほぼ鮎カラー、濁り水なら黒金。最初に選んだ色で釣れればそのまま続けますが、魚に見切られたり無反応だったりしたら色を替えていきます。例えば、鮎→(見切られた)→黒金→(ショートバイト)みたいな変化があった場合、アピールカラーが良いかもしれないと判断し、逆に反応が悪くなったらより地味な色にしてみます。 以前、山梨の釜無川で釣っていた時に単に薄暗くなってきたから鮎カラーのミノーを赤金に替え、それが大当たりした事もありました。翌朝も赤金でよく釣れ、しかも昼間までそれが続き、「何故この色だけが?」の疑問はその日の夕方に晴れました。赤トンボが飛び始めたんです。赤い夕陽が染み込んだような深い赤色のトンボが空一面を埋め尽くしました。きっとその時、魚は水面に落ちる赤トンボを心待ちにして水面を見ていたに違いないんです。そんな自然の四季折々の変化を発見できるのも渓流釣りの楽しみですよね。さあ、今年はどんなシーズンが待っているでしょうか? どんな出会いや発見があるでしょうか? 今から楽しみです。 HN /妖怪熊河童・記 |